![]() |
トップ | 日記 | 飼育と採蜜 | ランとミツバチの捕獲 | ショップ案内 | ||
工作の部屋 | 観察資料 | 動画のページ | リンク |
日記のページ
|
|
2014年7月15日 健全な育児の確認 5月20日に捕獲した群のその後の様子。 6月4日には巣板に新蜂の幼虫が確認できますが、9日には白く蛹蓋が かかって、塞がれた状態になっています。 平らに塞がれているので、すべて働き蜂の蛹ということになります。 このような状態を確認できると、この蜂群はとりあえず大丈夫ということになります。 人工分蜂でも、分蜂捕獲群でも、ひと月以上たてば 健全群は働き蜂の蛹蓋が確認できますが、 無王群などの不健全群は平らな働き蜂の蛹蓋ができません。 その後、まばらに雄蜂の蛹蓋が確認できるようになり徐々に蜂数も減り 最終的に消滅します。 ![]() 2014年6月10日 継箱とスムシ捕獲器の設置 継箱とスムシ捕獲器を設置しました。 順調群は早めに継箱を設置したほうが、夏分蜂を防ぐためにも良いでしょう。 上に継いだほうが作業も楽ですし、ミツバチへのストレスも少なく終わります。 蜜巣は上へ盛り上げます。 ![]() 2014年6月1日 20日に捕獲した群のその後 巣板を作っています。 逃げないで、この場所に定住するようです。 もう2週間ほどして、働き蜂の蛹蓋を確認できればこの群は安泰です。 少し遅い捕獲の上、群も小さ目でしたので、秋の採蜜は期待薄です。 来年の人工分蜂とその後の採蜜のために、 この場所に住んでもらいます。 ![]() 2014年5月25日 分蜂捕獲群の様子 20日に捕獲した分蜂群の様子とその後です。 最近は、自然群の分蜂は5月上旬に始まるのですが、捕獲は5月中旬以降になっています。 5月上旬に捕獲した群は秋までに採蜜可能な量の蜜を貯めますが、 5月下旬以降の捕獲では採蜜できるほど蜜が貯まりません。 早い時期に捕獲できればよいのですが、うまくゆきません。 遅い時期の捕獲群は、来年の人工分蜂で採蜜する計画で飼育します。 動画の分蜂群はやや小ぶりです。 ![]() 2014年5月10日 誘導板に付いた分蜂群 飼育群が分蜂してすぐ近くの誘導板に付きました。 古竹の誘導板には良く付きます。 すぐに巣枠式の飼育箱に取り込みます。 誘導いたに付いた、蜂球は取り込みをしてぐずぐずしていると、 すぐに箱から飛び出して元の板の場所に蜂球を作るので、 取り込んだらすぐに2km以上離れた飼育場所に移動します。 取り込むときはずした巣枠はこの場所で入れると、蜂が飛び出すので 移動後すぐに入れます。 残った元の巣箱には複数の王台があるので、人工分蜂で2群に分けます。 ![]() 2014年4月30日 飼育群が分蜂しました 雄蜂出現から10日ほどで分蜂しました。新潟も分蜂期突入です。 飼育群の一番早い群でしたが、前触れなしの分蜂でした。 蜂球は20メートルほど離れた枯れた末の幹に付きましたが、 高所にできたため、取り込みは断念しました。 近くに、キンリョウヘンと待ち桶を置いていましたが、2時間ほどでどこかに旅立ちました。 中には成熟した王台が複数あるはずなので、翌日に人工分蜂でもしようかしら・・・・。 ![]() 2014年4月26日 雄蜂が出てきて、蜂がキンリョウヘンに興味を持ち始めました 雄蜂がではじめました。 新潟でもやっと分蜂時期が来るようです。 最盛期は連休後半からでしょうか。 咲いたランに働き蜂が集まりだしました。 休日に待ち桶を仕掛ける予定です。 ![]() 2014年4月18日 ソメイヨシノ満開 ソメイヨシノがようやく満開になりました。 この桜は飼育箱から約300メートルほどで、 たくさんのニホンミツバチ(たぶん私の飼育蜂)が来ています。 もう2〜3週間で分蜂でしょうか・・・。 2014年4月10日 ヤナギ開花、雄蜂の蛹確認 ソメイヨシノ開花の前にヤナギが満開状態になりました。 ミツバチはすべて、付近のヤナギに訪花しています。 かじってみると甘く、蜜もたくさん出ている様子、花粉も豊富。 サクラ開花までの貴重な蜜源です。 雄蜂の蛹蓋を確認できます、丸く膨らんだ蓋はすべて雄蜂の蛹蓋です。 もう10日もすると大量の雄蜂が飛行し始めます。 サクラが開花すると女王蜂も生産開始で、分蜂期まであと3週間ほどです。 ![]() 2014年4月2日 ヤナギの開花もうすぐ・・ あと2〜3日でヤナギが開花します。 大量に蜜を吹くソメイヨシノの開花まであと10日ほど。 ヤナギもまた大量に蜜を出すようです。 河川の土手などに無数に繁殖しているので、 ミツバチの食糧不足も一気に解消します。 捕獲用ランの今日の状態です。 一番早く開花しそうな2鉢。開花まであと2週間ほど・・。 九州地方では分蜂が始まっているようですが、 ここ、新潟地方では分蜂まであと一か月ほどかかります。 ![]() 2014年3月27日 花芽を食害するカタツムリ キンリョウヘンの花芽を食害するカタツムリ。 ミジンマイマイの仲間と思われますが、同定できません。 暖かい日に水やりをした後、鉢の中から這い出て花芽を食害します。 3鉢からピンセットで駆除したもの。 強い農薬なら完全駆除できるかもしれないが、ランにも害があるかもしれないので 今のところピンセット駆除です。 花の時期が終わると、まったく気にならなくなるのですけど・・・・。 ![]() 2014年3月18日 越冬成功の飼育群 新蜂がたくさん出て、巣箱内のゴミだしをしています。 越冬に成功して、育児も順調なら、天気の良い日は攻撃性がありません。 面布無しで観察できます。 越冬に失敗して無王になった群は攻撃性が強く、近づくと刺されます。 ちなみに、去年の暮れに入居した群は越冬失敗で消滅してしまいました。 これから分蜂までに蜂の数がどんどん増えますが、まだ去年の貯蜜で育児をしています。 たくさん蜜を出すヤナギの花が咲くまであと10日ほどです。育児で結構な量の蜜を消費しますので、 採蜜時には、この時期の育児の分まで残しておくことを忘れないように・・・・。 ![]() 2014年3月15日 今日のランの様子 ミスマフェットの花芽が伸びてきました。 今年は早めに開花するように調整しています。 分蜂期より少し早く満開になるようですが、花は2〜3週間持ちますので 遅いよりは良しとします。 日月の花芽はだいぶ伸びてきました。 問題は花芽を食害するカタツムリです。上右の画像の花芽に付いているのが 確認できるでしょうか? 花芽を食害するのは、だいたい2〜5ミリの、このタイプの カタツムリです。大きい普通のカタツムリは目立ちますのですぐ駆除できます。 しかし、この小さいカタツムリは、なかなか見つけるのが困難です。 日本には500種類以上のカタツムリが生息しているようです。 種の同定はできませんでしたが、ミジンマイマイの一種と思われます。 カタツムリの子供ではなく、これで成虫の様です。 これが毎年花芽を数個食害します。 見つけると、ピンセットで駆除しますが、その数毎年20〜30個。 にっくきカタツムリです。 ![]() |