![]() |
トップ | 日記 | 飼育と採蜜 | ランとミツバチの捕獲 | ショップ案内 | ||
工作の部屋 | 観察資料 | 動画のページ | リンク |
日記のページ
|
|
2013年6月16日 巣箱の下部分の交換と継箱を同時に行いました 去年の秋からしていなかった掃除をようやく行いました。 巣枠下部分の掃除は交換することにしました。時間の短縮とミツバチへのストレスを最小限にするためです。 同時に、継箱もしました。継箱の上にはスムシ捕獲器を乗せています。 梅雨の季節はハチノスツヅリガ(スムシ成虫)の産卵が最盛期となります。 巣箱の外に蛾が止まっていることがよくあります。夜になると巣箱の中に侵入して 中に産卵するつもりなのです。 不調な群は、夏になるとスムシがはびこり、逃去、消滅ということになることもあります。 ![]() 2013年6月9日 ノバラ、イタチハギ 最近、忙しくしていたら、いつのまにかニセアカシアも終わり、ノバラとイタチハギが開花していました。 イタチハギの花粉は鮮やかなオレンジ色ですので、目立ちます。 もうすぐ、梅雨の長雨になりますが、スムシの大量産卵の時期です。 梅雨から猛暑の夏にかけて、不調群が出てくる時期です。 ミツバチにとっては、梅雨の雨は少ないほうが、よいのかもしれません。 ![]() 2013年5月6日 昨日分蜂、誘導板に取り付く 5月5日飼育群が分蜂しました。4月中旬から低温がつづいた影響で、分蜂開始が少し遅れました。 午前10時頃から分蜂開始、すぐに10メートルほど離れた誘導板に取り付きました。 誘導板は古い竹で作りました。 分蜂群は飼育箱に取り込み、元巣は人工分蜂で2群に分けました。 誘導板を設置すると、高い確率で分蜂群を取り込みできます。 ![]() 2013年5月3日 分蜂予行演習、新潟地方にもようやく分蜂の時期がきました 気温が10度くらいでしたが、分蜂の時期が来たようで、飼育群が分蜂予行演習をしました。 分蜂本番は明日でしょう。 このような群は人工分蜂の適期です。 女王の王台も成熟しているはずです。 今日は、この群の他、予行演習群1群、分蜂群を1群確認しました。 明日は、待ち桶を設置しに行ってきます。 ![]() 2013年4月21日 キンリョウヘンの花芽 今日は真冬のような気温の低い日でした。 ランの花芽はこのような状態で足踏みしています。 開花まで2週間程度かかります。 分蜂までは10日程度、花が少し遅い感じです。 暖地では、すでに分蜂が始まっていますが、新潟地方及び東北地方は少し先です。 ![]() 2013年4月13日 オス蜂生産確認 暖地では分蜂が始まっているようですが、ここ新潟地方ではソメイヨシノ開花一分咲きで、ようやく雄蜂の生産が確認できました。 もうすぐ女王の生産が開始される模様です。 分蜂期まであと少しです。 待ち桶の準備などをしておきましょうか。 キンリョウヘンの開花は遅れ気味ですが、何とかなるでしょう。 ![]() 2013年4月9日 早春の蜜源花 ヤナギ ヤナギが蜜を出すとは思ってもいませんでした。 サクラの開花状況を観察しに行ったら、偶然ヤナギの木にミツバチが群がっているのを発見。 ミツバチの羽音がうるさいほど群がっていました。 ソメイヨシノは一分咲きですが、ヤナギは満開で大量の蜜を吹いている模様。 ![]() 2013年4月7日 越冬失敗群の内検 3月24日の動画の越冬失敗群の内検をしました。 予想どうり、無王群となっていました。 所々で、働き蜂産卵の痕跡があります。 非常に攻撃的で面布無しでは作業ができません。 こうなると、復活は無理です。 他の順調群は蜂数も増え、攻撃性がほとんどなくなりました。 サクラも開花して、今月の末には分蜂が始まるでしょう。 ![]() 2013年4月2日 お買い得キンリョウヘン 先日、蜂友が近所のホームセンター買ったキンリョウヘンです。 子株ですが、花芽付きで1,980円でした。 この時期、花芽付きでこの値段ならお買い得でしょう。 こまめに蘭店を見て回れば、お買得のキンリョウヘンを見つけることができます。 花芽付きで5,000円以上したら高すぎです。 ちなみに今日は気温が20度まで上がり、サクラのつぼみが膨らんできました。 開花している木もありました。 今年は、例年にない早い開花となりそうです。 したがって、例年にない早い分蜂となりそうです。 ![]() 2013年3月30日 キンリョウヘンの花芽の状態 各地でサクラ満開となっています。ソメイヨシノが満開状態となってから2〜3週間後に ニホンミツバチは分蜂期に入ります。 ここ、新潟地方では例年より早く、4月10日前後に満開となりますので、 分蜂期は4月25日前後からと予想しています。 キンリョウヘンの花芽が少し伸びてきましたが、開花するのは5月初めとなるでしょう。 たぶん、分蜂最盛期の頃の開花になる見込みです。 本当は、もう少し早く咲かせたいのですが、いつも遅れ気味になってしまいます。 ソメイヨシノが満開の地域では、ニホンミツバチが王台を作っているでしょう。 捕獲の時期まであと少しです。準備をしておきましょう。 ![]() 2013年3月24日 越冬成功群と失敗群 この時期になると、越冬成功群と失敗群の区別がつきます。 成功群は、蜂の出入りが盛んで、攻撃性が無くなります。 観察窓から見ると、無駄な育児が見られず、今年生まれた色の明るい新蜂が見られます。 あと、40日くらいで分蜂期に突入です。 失敗群は、蜂の出入りが少なく、攻撃的です。 油断をすると、刺されます。面布を被ったほうが良いでしょう。 観察窓から見ると、働き蜂産卵によるモザイク状の育児跡が見られます。 女王死亡による、無王群となったようです。 こうなると、復活は望めません。 近いうちに解散、整理をしなければなりません。 飼育観察群12群のうち2群が越冬失敗の模様です。 ![]() 2013年3月14日 キンリョウヘンの花芽が少し大きくなりました 今年は例年より雪解けが早く、気温も高めなので、サクラが例年並みか少し早く開花しそうです。 4月8日〜10日頃と予想しています。 サクラが早いと、分蜂時期も早めになります。 すると群の成長も早く、春の蜜をたくさん集めます。 春が早い年は、秋の採蜜量が多い傾向にありますので、 なるべく早く分蜂期が来てほしいと思うのです。 ![]() 2013年3月8日 気温が上がり、昨日初めて花粉を持ち帰る働き蜂を観察しました 昨日の気温は約15度。 働き蜂は花粉や蜜を集めに働き出しました。まだ越冬蜂がほとんどですが、 サクラの開花アする4月半ばには、ほとんど新蜂になることでしょう。 やっと春が来たのを実感する昨日、今日です。 ![]() 2013年2月28日 2月末飼育風景 昨日27日の巣箱の様子です。 気温5度、晴れ無風。 ニホンミツバチは少々気温が低くても、外へ出ます。 この時期は、まだ花も咲いていないので、気が荒く注意が必要です。 中の貯蜜も少なくなっているようです。 もう2〜3週間後には、サザンカ、ツバキが咲き始めます。 3月になると気温も上昇して、ミツバチの活動も活発になります。 ![]() 2013年2月16日 使用後の巣枠の殺菌方法 使用後の巣枠は目に見える汚れのほか、スムシの幼虫、卵、その他の雑菌、ウイルス等で汚染されている(かもしれない) 以前は熱湯にくぐらせていましたが、今回は蒸し器を作ってみました。 巣枠を蒸し器に入れて蒸あげるだけなので、簡単です。 薬剤を使用しないので、ミツバチにも影響なしです。 これからは、使用後の巣枠はこの方法で消毒することにしました。 きびしい寒さのさなかですが、そろそろ産卵、育児が開始される時期です。 たぶん、日の長さにより春の訪れを予知しているものと思います。 巣箱内の貯蜜のみで産卵育児をします。 ニホンミツバチ飼育では、糖液の給餌では越冬、早春の育児が失敗する傾向があります。 越冬に備えて、十分な貯蜜を確保することが大事です。 ![]() 2013年1月30日 越冬中でも晴れの日は外に出ます 真冬の晴れたある日。 気温は6〜7度ですが、無風状態だと外に出ます。 花はまったく咲いていません。ただ外に出て糞をするだけです。 近くに寄ると、糞を付けられます。 このような状態の時は、攻撃的ではありません。 ツバキやサザンカが咲き始めるのは一か月先です。 ![]() 2013年1月11日 真冬の蜂場 気温マイナス2度、吹雪の後の巣箱の様子。 蜂は巣箱の中で蜂球を作り、じっとしています。しかし、どんなに寒くても巣箱に衝撃を与えると 攻撃蜂が飛び出してきます。 観察窓も静かに開け閉めします。 巣箱の防寒対策は特別必要ありません。 新潟地方では、冬の最低気温がマイナス5度くらいです。ニホンミツバチは平気で越冬します。 これから積雪が増えますが、雪の中に埋もれたほうが、越冬結果が良いです。 下手に防寒対策をすると、失敗することが多々あります。 ![]() |