![]() |
トップ | 日記 | 飼育と採蜜 | ランとミツバチの捕獲 | ショップ案内 | ||
工作の部屋 | 観察資料 | 動画のページ | リンク |
日記のページ
|
![]() |
2015年8月32日 猛暑の日の巣箱 梅雨明け以降、日中35度前後の日は働き蜂が巣箱の外に出て、 中の温度を少しでも下げようとしています。 初めて飼育する方は異常事態と思うでしょうが、きわめて正常な状態です。 蜂群の勢いが良く、働き蜂の数が多い良群ほどこのような状態になります。 日中33度以上になると、蜜集めの活動や育児が少々鈍りますが、 最高気温が30度を切るようになりますと、活動が活発に戻ります。 ![]() 2015年7月18日 継箱の中の様子その後 新潟地方は梅雨時期なのに雨が降らず ほとんど晴天が続き、ミツバチは毎日蜜集めに忙しい日々が続いています。 おかげで、ここ数年で一番貯蜜が順調な年になっています。 この後、天候が順調ならと願うばかりです。 ![]() 2015年7月2日 継箱の中の様子 継箱をしてから3週間後に蜜巣を盛り上げ始めました。 その3週間後、箱を継いでから6週間後には蜜巣が大きく成長しています。 今年は、新潟地方は空梅雨で、雨の日が少ないのでミツバチは休みなく働いています。 順調に推移すれば秋には継箱が満杯になる予感がします。 しかし、中には不調な群もあります。すべてうまくはゆきません。 ![]() 2015年5月28日 アリ対策 この時期天気が続くと、しばしば巣箱内にありが侵入してきます。 たいした害はないのですが、昼夜を問わず蜜をかすめ取ってゆきます。 結構うっとおしいので、アリ対策をしました。 アリの巣のある地面と、巣箱を水で遮断しました。 小さな皿に水を張り、中央にパッキンを乗せたものを4個用意して、 巣箱をパッキンの上に置きます。 アリは水を越せないので、侵入は止まります。 時々、蒸発した水を補給します。 ![]() 2015年5月20日 人工分蜂のその後様子 人工分蜂一か月後の様子 前半は成功群。育児が進んでいるのが確認できます。 観察していても攻撃性がほとんどなく、おとなしい。 後半は失敗群。同日に人工分蜂した群。中が暗い。 おまけにスムシの蛾が侵入している。おそらく産卵された様子。 蜂数が少なく、攻撃的。 人工分蜂の成功率は約80%です。 ![]() 2015年5月9日 ウワミズザクラ開花と分蜂群 例年より一週間ほど早くウワミズザクラが開花しました。 その幹に付けた分蜂誘導板に飼育群の分蜂群が付きました。 下の動画はその分蜂群を巣枠式飼育箱に入れた時のものです。 誘導板ごとはずして、そーっと飼育箱の上にもってきて中に落とします。 すぐに蓋をして、離れた飼育場所(1キロ以上離れた)まで移動します。 出入り口等はすべて塞いでおきます。 巣枠は夜になったら入れます。 ここでその作業をすると、ミツバチは箱からすべて出て、 蜂球を作っていた場所に戻ります。 ![]() 2015年4月23日 飼育群分蜂開始 20日に飼育群が分蜂しました。 例年より7〜10日早い分蜂です。 他群を内検したら成熟した王台を確認したので、 人工分蜂しました。 巣枠式飼育の人工分蜂は過去動画を参考にしてください。 ※動画は過去のものです。 ![]() 2015年4月18日 サクラ満開で、ミツバチの活動も分蜂に向け活発に・・・・。 蜂数も増えて、観察窓から育児の様子を見ることができます。 まだ、雄蜂は出現していないので、分蜂はもう少し先でしょうか。 ![]() 2015年4月9日 ソメイヨシノが開花 サクラが開花しました。5分咲きですが、 寒波の影響で気温が低く、ミツバチは来ていません。 でも、巣箱の中では順調に育児が進んでいるようです。 観察窓からの画像 捕獲用のランも開花準備OKです 咲いているのから、つぼみまでいろいろです。 分蜂まであと2週間ほどでしょうか・・・。 ![]() 2015年4月1日 昨日、ヤナギが開花しました 画像は開花したヤナギですが、花の色が新芽とほぼ同じなので、 誰も花が咲いているとは気が付きません。 大量の蜜を出すらしく、 数えきれないミツバチが訪花しているようで、 近くに寄ると羽音が唸るように聞こえます。 毎年、ソメイヨシノの開花の5〜7日前に開花しますので、 サクラの開花も例年より早いようです。 今日は雨で、気温も低くミツバチは外へ出ていません。 ![]() 2015年3月27日 ウメの開花と巣箱の様子 巣箱の中を覗くと、育児が進んで蛹蓋が観察できます。 早い巣箱では、雄蜂の蛹蓋も見えますが、 分蜂までにはもう一ヶ月ほどかかりそうです。 暖地ではソメイヨシノも開花して、分蜂期がすぐそこのようですが、 新潟では早くて4月20日頃、本格的には25日以降になるでしょう。 待ち桶、蘭、飼育場所等、捕獲の準備をしておきましょう。 ![]() 2015年3月23日 ようやく春の花が咲きました 暖地からは、サクラの開花の便りが届いていますが、 ここ新潟ではやっとウメ、サンシュが開花しました。 どちらも数が少ないので、大量の蜜は期待できませんが、 早春の貴重な蜜源です。 しかし、もう10日ほどで大量の蜜を出すヤナギが開花します。 ヤナギの次はソメイヨシノが開花しますので、ミツバチの育児も加速します。 ようやく春が来ました。 ![]() 2015年3月10日 キンリョウヘンの花芽 3月10日現在で一番伸びている花芽 このまま加温していると3月中に開花しそうなので、 少し温度の低い所へ置きます。 それでも4月10日頃には開花予定です。 新潟の分蜂期は早くても4月25日前後ですので、 その頃には満開状態になります。 この花は切り花にして待ち桶に添えます。 やはりキンリョウヘンがないと捕獲率が下がるので、 ランの誘引力が頼りです。 ![]() 2015年2月27日 暖かい日は蜜集め 昨日26日の巣箱の様子午前11時頃 働き蜂は活発に蜜集めと花粉集めに出かけています。 花粉はほとんど黄色いツバキの花粉です。 花粉は豊富なのはわかっていましたが、花を割ってみると蜜もたっぷり吹いています。 他に咲いている花は見当たらないようなので、今はツバキだけに通っているようです。 産卵と育児はもう始まっています。 ![]() 2015年2月18日 誘引ランの花芽 寒い中でも花芽は少しづつ大きくなっていますが、 加温をしないと分蜂期の後半に開花します。 分蜂期直前に開花してほしいので、そろそろ部屋に入れて開花調整をします。 夜は暖房を止めて、昼間の温度20度ほどにすると、4月半ばに開花する予定です。 多少早く開花しても、花の寿命は3週間ほどありますので大丈夫でしょう。 ラン販売店でもは最近は在庫があるようです。 今の時期は花芽も目視で確認できますので、くれぐれも花芽付きを購入するように・・・。 捕獲初挑戦の方は、待ち桶、巣箱、捕獲場所確保等、そろそろ準備をするとよいでしょう。 早めの準備が捕獲成功の母です。 ![]() 2015年2月16日 そろそろ育児開始・・・ 2月上旬、久しぶりに晴れた日。 気温は10度以下ですが、外へ出ています。 中には花粉を付けて帰ってくる者もいます。 今はユキツバキしか咲いていないのでたぶんその花粉でしょう。 3月下旬までは蜜源花のない時期が続くので、蓄えた蜜で育児をします。 この時期に糖液などを給餌すると、蜂群が弱りますので給餌はしません。 去年の採蜜時に、越冬用の蜜として相当量残してあります。 貯蜜が少ない群は採蜜しません。 ![]() |