動画のページ 2
|
9 越冬の様子その1 |
1月29日厳冬期の新潟での越冬の様子 観察窓付き巣枠式巣箱を覗いてみました。 昨年秋に十分な貯蜜を残しておいたので 食料は給餌なしで大丈夫でしょう。 この群はやや小群なので、中の温度が低いようで ミツバチはほとんど動きません。 蜜の消費もごくわずかです。 |
|
|
||
10 越冬の様子その2 |
その1の群より強群です。 ハチの数が多く、中の温度が高いので、 ミツバチがモソモソ動いています。 活動する分、蜜の消費も多いです。 育児開始まであと2〜3週間でしょうか。 |
|
|
||
12 2月2日冬の晴れた日 |
12月の末からずっと荒れた天気で、ミツバチは巣箱に こもりっきりになっていましたが、この晴天でいっせいに外へ 飛び出しました。 春を待たずに寿命が尽きた仲間の死骸を外へ運び出していました。 冬が峠を越えた模様です。少しづつ春が近づいてくる予感がします。 |
|
|
||
13 2月16日底板掃除 |
基本的に飼育中の掃除の回数は少なくてよいです。 2月中旬に1回、4月上旬に1回、人工分蜂、捕獲の1ヶ月後に1回、 越冬直前の11月下旬に1回。 私は、今回の掃除を含めて、年に4回ほど掃除します。 6月〜11月までの活動期は、ミツバチが自ら掃除をするので、巣箱の中はきれいです。逆に、活動期に巣箱内が汚れていると、群が不調なことが多いです。 引き出し式の底板は、ミツバチへのストレスも少なく、短時間で作業が終わります。 |
|
|
||
15 2月23日 春が来ました 食料採集、活動開始 |
この日、攻撃モードが消えてすぐ側で撮影しても攻撃してきませんでした。 蜜で腹を膨らませて帰ってくるので、何処かに蜜源花が咲いているのでしょう。 こうなると、越冬もほぼ終わりです。蜜切れ、給餌の心配は要りません。 中では育児が始まっているでしょう。 分蜂まで約2ヶ月です。 |
|
|
||
16 給餌について |
給餌は出来るだけしないほうが良いです。給餌をすると不具合が発生することが多いからです。 そのために秋の採蜜時には、越冬用の蜜を十分に残しておく必要があります。 秋に多量に採蜜して、その後に越冬用に糖液をあたえることをすると、春を待たずに死に絶えることが多いです。ですから、なるべく蜜を残してやって、できるだけ給餌をしないで越冬することが、成功の秘訣です。 いよいよ貯蜜が無くなってきたら、去年採蜜した蜜の絞りカスを与えるのが望ましいです。絞りカスは冷凍保存します。それが無い場合は、白砂糖を同量のぬるま湯で溶かして与えます。与える時間は午後4時以降、寒くなってミツバチが外へ出なくなってからがよいです。 ミツバチの活動している時間に与えると、盗蜂が発生する場合があります。蜂数の損失と、ストレス回避のため夕方以降に与えてください。 市販のハチミツは絶対に与えないようにしてください。ミツバチ飼育を始めたばかりの頃、市販のハチミツを与えたら1週間後には全滅したことがあります。 何か良からぬものが混入していたのでしょう。 |
|
|
||
18 スムシ捕獲器の設置方法 粘着シートの切り方 |
スムシ捕獲器に挿入する粘着シートの切り方と折り方です。 粘着シートは、折り目に沿ってカッター目を入れるだけで切れます。 自宅飼育をしている方は、面倒ですが朝夕に金網を開閉するとミツバチの迷い込みが完全に防ぐことができ、スムシ成虫もよく捕獲できます。 新潟地方では、5月の中旬からスムシ成虫(蛾)が捕獲器に入り始めます。 |
|
|
||
19 ニホンミツバチ逃去防止法 簡単お手軽 |
ニホンミツバチの逃去防止法です。 簡単で、お安くできます。 地方、気候により大きさに個体差があるニホンミツバチには、この方法が適当だと思います。 逃去の予感があった群にこの措置をしてほぼ完璧に逃去を防いでいます。 (この措置をして、逃去されたことがありません) 約3〜4週間で逃去モードが消えますので、その後はずしています。 |
|
|
||
20 3月20日、8の字ダンスの様子 |
3月20日分蜂期まであと一ヶ月ちょっとになり 育児が盛んな巣箱の様子です。 典型的な8の字ダンスです。 このダンスから花の場所を特定できます。 下の動画を参照してください。 |
|
|
||
21 8の字ダンスの検証 |
8の字ダンスを検証してみました。 ツバキまで約750mで、その間何も花はありませんでしたので、この花に来ていたのはたぶん私のミツバチだと思います。 微妙に位置がずれています。(50mほど) 誤差のうちかな・・・? 地図はネットの地図サービスからプリントアウトしてください。 半径2kmがあれば十分です。 |
|
|
||
22 4月1日梅が開花 |
4月1日は晴天で気温も上がりました。動画は11時頃の撮影です。 私の自宅から50メートルほど離れた所の梅の木です。ニホンミツバチだけが訪花していました。自宅には飼育していませんので、近くの自然巣から来ているものと思われます。 例年、自宅での捕獲には成功していませんので、今年こそは1群、捕獲したいと思っています。ソメイヨシノが開花するまであと2週間、サクラの開花から3週間ほどで分蜂ですので、あと1ヶ月ほどで分蜂期突入です。 東北地方は新潟と同時期かやや遅れる程度、山間地では1〜2週間遅れるでしょう。 暖地では早くなります。 ソメイヨシノの開花から2〜3週間後を目安にして良いと思います。 |
|
|
||
25 健全群と無王群の比較、分蜂期前の観察 |
ソメイヨシノ開花直前の観察です。 無王群は、働き蜂産卵で雄蜂だけを生産し、消滅への道をたどります。 無王群は、商業的には無意味ですが、生物学的にはその群の遺伝子を残す最後の活動をしていて、他群の新女王との交尾という重要な役割を果たします。 越冬群の約3割ほどが、無王群となり分蜂できません。 どういうわけか、越冬用貯蜜が豊富で給餌無しの群の成績がよく、給餌をした群(特に砂糖水)の成績が悪いです。 なので、なるべく給餌無しの越冬を心がけることにします。 健全群も分蜂前は雄蜂を大量生産しますが、働き蜂も生産し、両方の蛹蓋(盛り上がった蓋と平らな蓋)が観察できます。ソメイヨシノ開花3週間後には王台が完成し、分蜂直前となります、その画像は⇒こちら |
|
|
||
26 4月21日分蜂期前の観察 |
ソメイヨシノが開花して3分咲きとなりました。 観察窓からも雄蜂の蛹蓋が確認できます。 この動画の巣箱では、2〜3日のうちに王台が作られると思います。 人工分蜂は5月5日〜10日頃でしょうか。 |
|
|
||
27 4月25日内検、王台のごく初期を確認 |
4月25日、例年より1週間遅れでサクラが満開となりました。 巣枠飼育群の王台の成長を確認するために内検、 王台のごく初期を確認しました。王台は巣板の下部に下向きに付きます。とても大きいのですぐわかります。 動画では拡大しなかったので、わかりませんが、過去の画像を入れましたので、参考にしてください。ソメイヨシノの満開から一週間ほど経た地域では、王台が成熟している可能性があります。王台に蓋がかかっていれば人工分蜂の適期です。 新潟では、あと一週間〜10日後です。 自然巣の分蜂も同時期から始まるでしょう。 |
|
|
||
28 5月5日内検、王台成育中期 |
5月5日 王台の中期段階を確認しました。 しかし、その数2個。動画の王台に蓋がかかるのは5〜7日後でしょうか。 私は、蓋がかからないと人工分蜂をしません。 よって、5日後にもう一回内検して判断します。 動画の巣箱は、一番育児の進んでいる箱です。その他の箱はまだ働き蜂の生産中で王台の生産には至っていません。 分蜂期は、飼育群、自然群、共に例年より1週間〜10日ほど遅れているようです。 |
|
|
||
29 5月10日 人工分蜂 |
王台が1個だけ成熟して残りが未完成の群は 成熟した巣枠だけ新しい箱に移します。 旧女王がいないことをよく確認してください。 作業が終われば、飼育場所に移動します。 新女王が羽化して無事に交尾して戻ってくるのを待つだけです。 人工分蜂の成功率は約8割ほどです。 元の群は残りの王台が成熟するのを待ちます。 |
|
|
||
30 5月10日 王台内検 |
ソメイヨシノ開花から約3週間後 上の29の動画と別の群を内検しました。 成熟した王台を複数確認。 この日に人工分蜂することに決定。 ほおって置くと2〜3日のうちに分蜂して何処かへ行ってしまいます。 |
|
|
||
31 5月10日 人工分蜂 その2 |
上の30の動画の箱を3分割しました。 この動画は、成熟した王台が複数ある場合です。 準備に約30分。 分割作業に約30分です。 最初は戸惑い、1時間近くかかるかも知れませんが、次からは早くなるでしょう。 ポイントは、準備を万全にしておくことです。 道具の忘れ物などないように。 足元は整理しておきましょう。 作業が終われば、飼育場所に移動します。 新女王が羽化して無事に交尾して戻ってくるのを待つだけです。 蜂が多すぎて、旧女王蜂の確認はできませんでした。 いずれかの箱にいるはずです。あとは蜂に任せます。 人工分蜂の成功率は約8割ほどです。 |
|
|
||
57 人工分蜂後の蜂数の調整 |
蜂数の少ない箱は、元の巣箱の位置に置くと、外にいた蜂が入ります。 ミツバチは元の巣箱の入口の位置をピンポイントで覚えています。 分けた箱は、元の位置に一箱置いて、残りはすぐに500メートルできれば1キロ以上以上移動します。 でも、10メートル位の移動でも、元に戻る蜂が相当数いますが、大丈夫でした。(蜂数が少なくなるので、生育が遅れます) |
|
|
||
34 6月7日 人工分蜂一ヶ月後の順調群 |
人工分蜂して一ヶ月を経過すると順調群は数が増え始めます。 働き蜂の蛹蓋が見えています。 この後、蜂数がさらに増え、貯蜜も増えます。 順調な群は、この後巣箱内のゴミをせっせと外へ運び出し、秋の採蜜時まで掃除をしなくても巣箱底板の掃除をしなくてもよくなります。 人工分蜂が失敗すると(無王群になる) 一ヶ月後あたりから、蜂数が急に減ってきます。 働き蜂の体色が黒ずんできて、攻撃的になります。 働き蜂産卵が進み、いずれ消滅します。 |
|
|
||
35 6月7日 スムシ捕獲第1号 |
6月5日に設置したスムシ捕獲器に2日後に今期第1号のハチノスツヅリガが張り付いていました。 張り付く蛾はすべてメスで、ほとんどが動画のように、張り付いたまま産卵してしまいます。産卵しに来るメスの腹は卵でいっぱいです。 ニホンミツバチはスムシに弱く、毎年甚大な被害を受けます。 梅雨時期はハチノスツヅリガの産卵がピークを迎えます。 スムシ捕獲器では完全にスムシ害を防げませんが、少しでも軽減できればとの思いで、設置しています。 |
|
|
||
36 6月16日 人工分蜂群のその後 |
5月10日に3群に分割した群(こちら)のその後です。3群とも新女王が羽化、交尾を終えて順調に営巣しています。 大きなトラブルがないことを願っています。 |
|
|
||
38 6月23日 人工分蜂群のその後 |
人工分蜂群、約一ヶ月半後。 蜂数も増え始め、順調な育児、産卵が確認できます。 人工分蜂に失敗した群(無王群)はこの頃から働き蜂が減少し始め、働き蜂の色が黒ずんできて、攻撃的になります。働き蜂産卵により増えた雄蜂が多数出てきます。 ほどなくして、スムシの巣窟となります。 |
|
|
||
39 7月2日 人工分蜂 失敗例 無王群 |
人工分蜂から約45日、成功したものは育児も順調で蜂数も増えていますが、失敗したものは無王群となり、育児が停止、または働き蜂産卵状態になり雄蜂だけを生産。 結果蜂の数が減少、スムシの活動が活発化。働き蜂の体色が濃くなって、攻撃的になります。 まもなくスムシの巣窟となり、消滅します。 新女王が交尾飛行から帰って来れなかったと思われます。 蜘蛛がまだ巣をかけていない時期なので、おそらくツバメ等に捕食されたものと思われます。 |
|
|
||
40 7月1日 スムシの捕獲状態 |
7月1日 スムシ産卵最盛期の捕獲シートのスムシ成虫の状態 梅雨時期はハチノスツヅリガの割合が多く、梅雨明けと共にウスグロツヅリガの割合が多くなります。⇒こちら |
|
|
||
41 7月10日 継箱の手順 |
7月10日少々遅いですが継箱をしました。 理想は6月中旬までに完了したいのですが、今年は春先の低温で、分蜂期が遅れ、ミツバチの成育も遅くなり、継箱も遅くなってしまいました。 |
|
|
||
42 夏の蜜源 アカメガシワ |
夏の良質蜜源アカメガシワの雄花です。アカメガシワは雄木と雌木があります。動画は雌木ですが、雄木も同じ葉で、花が少々違いますが、同じ爽やかな香りを発します。 この花が終わると、蜜源花が途切れるような感じですが、実際は晴れていれば巣箱重量は増加します。 長雨にならなければよしとします。 |
|
|
||
43 7月10日人工分蜂その後 |
7月10日 前半は雄蜂を大量生産している巣箱の様子です。 王台を作って分蜂でもする気でしょうか? 働き蜂も生産しているので、無王群ではありません。 夏の暑い時期は、内検するのも億劫ですので、ミツバチに任せて見守ります。 後半は重箱式巣箱に王台が出来たものを人工分蜂したもののその後です。 大変手間がかかりましたが、何とか分けることが出来ました。もう二度とやりたくない作業です。 3群に分けたうち、1群は消滅して、2群が順調に生育しています。 動画では、働き蜂の蛹蓋が見えています。 順調な育児が進んでいます。 |
|
|
||
44 8月4日 夏の蜜源 |
アカメガシワが終わってからの蜜源が不明でしたが、偶然見つけることが出来ました。 ツタの繁殖する下に立つと、ミツバチのものすごい羽音がします。松に這い登るツタの上部にミツバチが群がっているのが確認できました。ツタの花は小さくて、遠くからは見えません。 梯子をかけてやっと確認できました。よい香りもします。 8月上旬に集める蜜は、ほとんどツタではないでしょうか。 コスモスも咲き始めましたが、ほとんど訪花はありません。 9月に開花するアレチウリが大繁殖しています。厄介者のアレチウリですが、ミツバチにとってはありがたい植物です。 この時期、オオアワダチソウが開花します。セイタカアワダチソウにそっくりですが、セイタカは10月以降に開花します。オオアワダチソウは蜜をあまり吹かないようです。訪花している姿を見たことがありません。 |
|
|
||
45 8月8日 スムシ捕獲状況 |
ひとつの飼育箱に産卵に来た、2週間分のスムシ成虫です。 例年この時期はウスグロツヅリガが多くなるのですが、今年はハチノスツヅリガもたくさん入っています。 ミツバチの巣に寄生して、悪さばかりをするスムシ。特にニホンミツバチはスムシに弱く、夏場の全滅、逃去の原因ともなっています。これら害虫はこの世から消えてなくなってほしい生物です。 が、しかし、ただの害虫と思っていたスムシも、人工繁殖して人の役に立っているのですから驚きます。 釣り餌のブドウ虫として販売されているのは、ハチノスツヅリガの幼虫です。 ハチノスツヅリガ等のスムシの害を受けている人は、ニホンミツバチを飼育している少数の人で、それ以外の人はそのガの名前すら知らないでしょう。 一方、釣り餌としてブドウ虫を利用している人は、相当数いると思われ、ニホンミツバチの飼育人数よりもはるかに多いでしょう。害を受けている人より、恩恵を受けている人の方が多い・・・。 ハチノスツヅリガの飼育方法を公開しているサイトもあるくらいです。 世の中いろいろですね。 |
|
|
||
46 9月10日アレチウリ開花 |
まだ夏の暑さが残る9月上旬ですが、アレチウリが開花しました。 大量の蜜を吹くこの花には、セイヨウ、ニホンミツバチ、コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、オオスズメバチ、その他各種昆虫が群がっています。蜜を集める昆虫や、それらを捕食する昆虫です。 スズメバチは、蜜も吸いますが、ミツバチなども捕食します。自分が食べるのではなく、幼虫の餌にするのです。 今年はスズメバチの被害がまだ無いので、スズメバチの数が少ないと思っていたら、アレチウリの群落を見たら、結構な数のスズメバチがいました。 遅かれ早かれ、ミツバチの巣箱に襲来するでしょう。 あなどってはいけません。スズメバチは必ず襲来します。 |
|
|
||
47 スズメバチ対策 |
9月下旬になり今年もオオスズメバチが襲来しました。オオスズメバチは対策が必要です。 粘着シートが、お手軽で効果的。 |
|
|
||
48 スズメバチ対策その2 |
急に多数のオオスズメバチが来たので、このように撃退しました。 3メートルの棒だと、おおむねスズメバチの射程距離外です。 これ以上は、恐ろしくて近寄れません。 この時期のスズメバチは凶暴です。けして油断をしてはなりません。 刺されたら、文字通り致命傷です。 |
|
|
||
55 早春の不調群 |
出入口で喧嘩を観察していた箱を調べたら無王群となっていて、育児が見られませんでした。 蜂の数が減少し、他の群から盗蜂を受けていました。 その後、解散、整理しました。 中には1500gほどの蜜が残っていました。 女王は事故か寿命で死亡したものと思われます。 |
|